第22回 次世代モダリティ研究会

2025年3月17日

ペプチド医薬品開発の現状と今後の展開

中部大学 先端研究センター 特任教授
株式会社ペップイノーバ 代表取締役社長
満田 勝 先生

参加者 9名


第21回 次世代モダリティ研究会

2025年1月27日

人工核酸DNAアプタマーを用いた医薬品・医療機器の開発

タグシクス・バイオ株式会社 取締役COO
渡部 玄 先生

参加者 10名

第20回 次世代モダリティ研究会

2024年11月22日

バイオ×デジタルを融合したプラットフォームビジネス

株式会社バッカス・バイオイノベーション
研究開発部部長
竹中 武藏 先生

参加者 10名

第19回 次世代モダリティ研究会

2024年7月1日

神経疾患応用に強みを持つアンチセンス創薬プラットフォームと医薬開発

ルクサナバイオテク株式会社
代表取締役社長
佐藤 秀昭 先生

参加者 14名

第18回 次世代モダリティ研究会

2024年5月3日

 mRNA医薬・ワクチンの現状と展望

アクセリード株式会社
経営企画部新技術評価 リード 兼
株式会社ARCALIS 事業開発部ヘッド
吉田 哲郎 先生

参加者 14名 

第17回 次世代モダリティ研究会

2024年3月13日

抗体コンジュゲート技術tCAPと組織移行性抗 体AccumBody®による高機能性抗体医薬品

鹿児島大学大学院理工学研究科
理学専攻化学プログラム 教授
伊東祐二 先生

参加者 13名

第16回 次世代モダリティ研究会

2024年1月11日

今後の研究会の在り方について

参加者 14名

第15回 次世代モダリティ研究会

2023年11月21日

T細胞受容体の解析に伴う免疫を標的とした新規モダリティ

レパトアジェネシス社 相談役
鈴木 隆二 先生

参加者 8名

第14回 次世代モダリティ研究会

2023年9月29日

mRNA-LNP製剤の製造戦略と産業界への期待

大阪大学大学院医学系研究科
松崎 高志 先生

参加者 7名

第13回 次世代モダリティ研究会

2023年8月1日

Blockmer を原料とするオリゴヌクレオチドの液相合成
〜Oligonucleotide API の連続生産に向けて〜

株式会社ナティアス
代表取締役 片岡 正典 先生

参加者 7名

第12回 次世代モダリティ研究会

2023年6月15日

標的タンパク質分解誘導剤

国立医薬品食品衛生研究所
有機化学部長
出水 庸介 先生

参加者 12名

第11回 次世代モダリティ研究会

2023年4月27日

次世代バイオ医薬品開発とイノベーション

東京大学大学院工学系研究科 教授
津本 浩平 先生

参加者 12名

第10回 次世代モダリティ研究会

2023年3月16日

公益財団発CMO/CDMO 企業は、どのようにバイオコニュニティー内で育成され、spinoffしたのか?

公益財団法人神戸医療産業都市推進機構
細胞療法研究開発センター
川真田 伸 先生

参加者 8名

第9回 次世代モダリティ研究会

2023年2月2日

循環器疾患の制圧に向けた“安全な”核酸医薬の実現と展開

リードファーマ 株式会社
代表取締役社長
和田 郁人 先生

参加者 15名

第8回 次世代モダリティ研究会

2023年1月13日

ペプチド医薬品および核酸医薬品CDMO業界の現状と展望

株式会社日本政策投資銀行
企業金融第6部 ヘルスケア室
三ツ口 尚志 先生

参加者 18名

第7回 次世代モダリティ研究会

2022年10月28日

LassoGraft Technologyによる新規バイオ医薬品モダリティの創成

大阪大学 タンパク質研究所
高木 淳一 先生

参加者 14名

第6回 次世代モダリティ研究会

2022年9月13日

BNCT/Boron Neutron Capture Therapy
ホウ素中性子捕捉療法による 新しいがんの治療法
ステラファーマ株式会社
代表取締役社長[PRESIDENT & COO]
上原 幸樹 先生

参加者 12名

第5回 次世代モダリティ研究会

2022年7月20日

新規モダリティ創薬としての再生誘導医薬開発について

大阪大学大学院医学系研究科
再生誘導医学寄附講座 教授
玉井 克人 先生

参加者 15名

第4回 次世代モダリティ研究会

2022年6月8日

ペプチド医薬品の可能性とファンペップのビジネスモデル

大阪大学大学院医学系研究科
健康発達医学寄附講座 教授
中神 啓徳 先生

参加者 11名

第3回 次世代モダリティ研究会

2022年5月10日

mRNAの医薬品への可能性とCrafton Biotechnology株式会社のビジネスモデルとディスカッション

名古屋大学大学院理学研究科 教授
阿部洋 先生

参加者 12名

第2回 次世代モダリティ研究会

2022年3月31日

RePhagen社のビジネス紹介
(ナノボディー、ファージ治療)

徳島大学
村上 明一 先生

参加者 17名

第1回 次世代モダリティ研究会

2022年 2月7日

ファスタイド社のコンセプトと事業紹介とディスカッション

ファスタイド株式会社
代表取締役社長
藤家 新一郎 先生

参加者 15名

第0回 次世代モダリティ研究所準備会議

2021年11月5日





参加者 16名